場所 | 内容 | 日程 | 締切 | 定員 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
オンライン | 第1回 基本編 | 6月3日(水) | 受付終了 | 200名 | 14:00~15:00(13:50よりアクセス可) |
第2回 応用編 | 6月9日(火) | 受付終了 |
- 主催
- 株式会社アルゴグラフィックス
- 定員
- 200名
- 参加費用
- 無料(事前登録制)
- 対象
- 業務でCATIA V5をご利用いただいているお客様
- 詳細
- お申し込み締切日
- 受付終了
- お問い合わせ
- 弊社担当営業 またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- 13:50 ~
- オンラインセミナー アクセス開始
- 14:00 ~ 15:00
-
CATIA V5 基礎知識のおさらい
CATIAV 5の基本的な知識、機能や注意点等をご紹介致します。
CATIAを使用する上で、基礎的な機能についての再確認や普段使用していない、基礎知識・機能を知り、CATIAの理解を深めることができます。
● ボディーと形状セットについて
● CATIA V5のファイル間リンクについて
● ハイブリッドボディー環境とは などCATIA V5 の設計プロセス
CATIAV5を使用した設計検討のためのモデル作成には習熟度や複雑さの段階に応じて、様々な手法やスタイルが存在します。
その代表的ないくつかの手法をご紹介致します。
● 三次元設計手法
● リファレンス設計とは
● マスタースケッチ型/ワイヤーフレーム型
● テンプレートとは などHint & Tips
多交差フィレットの作成・データ変・変換されたモデルの編集・ファイルリンクにおけるエラー事例など、3Dデータ作成時の困り事に対するHint&Tipsをいくつかご紹介致します。
● 多交差フィレットの作成
● データ変換について
● 変換されたモデルの編集
● ファイルリンクにおけるエラー事例 などWeb環境があればいつでもどこでもCATIA教育が受けられるeラーニングシステムのご紹介(共通)
質疑応答
- 13:50 ~
- オンラインセミナー アクセス開始
- 14:00 ~ 15:00
-
CATIA V5 金型用モデルの作成方法
CATIA V5の機能を活用した製品モデルから金型用モデルを簡単に作成する方法についてご紹介いたします。
● 変形見込み(樹脂/プレス)
● 肉厚や抜き方向のチェック
● 解析との連携 などCATIA V5 デザイン向けパッケージ
デザイン向けパッケージについてご紹介いたします。
● 新機能
● モデリング手法
● 3DEXPERIENCE CATIAへ移行した際のメリット などWeb環境があればいつでもどこでもCATIA教育が受けられるeラーニングシステムのご紹介(共通)
質疑応答
※注意事項:内容は予告なく変更される場合がございますので予めご了承ください。
- 事前チェック
- 下記URLより映像配信チェックで「OK」が出ることをご確認ください。「OK」が出ない場合は、推奨環境をご確認ください。※他社サイトへリンクしています。
https://www.cocripo.co.jp/tools/webinarchecker
- 推奨環境
- 推奨環境は以下URLよりご確認いただけます。※他社サイトへリンクしています。
https://www.cocripo.co.jp/system